セメント専用車のガイド

目次 ■入口に戻る


■30トン積タンク車
●タキ9050形 カマボコ型

 タキ9600形に縦型スクリューコンベアを追加した形式。中には装備せずに終った車両もあった。
9057
S4112日車支店製のタキ9600形9617から昭和42年頃改番、梓川開発のセメント輸送用。

●タキ9450形
 タキ1900形を特定線区入線用に小型化したもの。
 ★参考文献 渡辺一策 梓川開発資材輸送列車 レイルマガジン149号 pp.47〜50(1996−2)
9450
S4203川崎製で日本セメントKK向。梓川開発のセメント輸送用。

●タキ9600形 カマボコ型
ロット表
★参考文献 吉岡心平「カマボコ形タンク車のすべて・私有貨車セミナー第31回」;RM149号(1996)
9602
S3805日車支店製で第一セメントKK向。
9614
S4112日車支店製で日本セメントKK向。

■35トン積タンク車
●タキ3800形 カマボコ型
ロット表
3800
S3902日車支店製で宇部興産KK向。縦型スクリューコンベア付。
3806
S4401富士車両製で宇部興産KK向。縦型スクリューコンベアと回転樋付。

●タキ5300形 カマボコ型
ロット表
5300
S3902日車支店製で秩父セメントKK向。
5323
S3907日車本店製で秩父セメントKK向。日車では珍しい本店製のセメント車。
5338
S4104日車支店製で富士セメントKK向。タンク形状が異なる。

●タキ7100二代形
 7100二代 昭和38年三菱製。F5s異径胴を持つ試作車。

●タキ7150形 35トン積圧送式
 東洋工機が圧送式の試作として製作したもので一形式一両の珍車。
 ホキを好んだ同社だが、耐圧を要するため珍しくタンク構造を選択した。
7150
S4107東洋製で小野田セメントKK向。FV3形異径胴を持つ試作車。

●タキ7300初代形

形式解説
  35トン積のタンク車で川崎と日立が製作。当時日車と東洋工機はホキを製作していた。

●タキ10600形
ロット表
 35トン積の圧送式タンク車で、一口に言ってタキ11500形の縮小版。
10606
S4304川崎製で明星セメントKK向。
10635
S4408川崎製で明星セメントKK向。
10657
S4606川崎製で明星セメントKK向。

■40トン積タンク車
●タキ1900形
1933
S4004川崎製で住友セメントKK向。初期車は積空ブレーキが手動切換式。
11926
S4102川崎製で明星セメントKK向。試作車で、圧送式との兼用を狙ったが失敗。
11931
S4106川崎製で住友セメントKK向。積空ブレーキがリンク式自動切換式に進歩した。
11972
S4205川崎製で小野田セメントKK向。低比重のためタンク体が太い。
31975
S4511川崎製で小野田セメントKK向。新工場用の「デカハッチ」タイプ。
71988
S4511川崎製で小野田セメントKK向。新工場用の「デカハッチ」タイプ。
101941
S4902川崎製で三菱鉱業セメントKK向。極めて珍しいTR209Dを装備。
111900
S4709年日立製で大阪セメントKK向。
111931
S4709川崎製で東北開発KK向。
111939
昭和4709日車製で小野田セメントKK向。
112142
S4809年日立製で電気化学工業KK向。TR41Gを装備。
112476
S4912年川崎製で日立セメントKK向。TR41Eを装備。
112685
S5409年川崎製で日本セメントKK向。TR225を装備。

●タキ11500形

形式解説
 40トン積セメントタンク車の中で、エアスライドと圧送荷役方式を併用したもの。耐圧向上のため同心円断面のタンク体が特徴。

●タキ12200形

形式解説
 富士重が独自開発した40トン積セメントタンク車で、独特のフレームレス構造が特徴。

●タキ19000形 日立製
ロット表
 日立製の40トン車で、タキ1900形に酷似するが、一部に耐候性高張力鋼を使用。
19001
S4206日立製で大阪セメント向。
19045
S4309日立製で住友セメントKK向。
19124
S4412日立製で住友セメントKK向。
19150
S4503日立製で住友セメントKK向。

■30トン積ホッパ車

●ホキ1初代形→ホキ3500形
 22初代(特別編259) 昭和29年日車支店製、日車製エアスライドホッパ車の例。

●ホキ3500形
 3511(特別編665) 昭和27年日立製で東京都向。初期製作タイプの例。

  3533(第171週)   昭和29年日立製で電源開発KK向。典型的な「電発型」。

  3565(第271週)   昭和31年日立製で日立セメントKK向。後天的にエアスライド荷役方式に改造。
  3720(特別編679) 昭和34年日立製で大阪窯業セメントKK向。ホキ4100初代形4101初代の晩年の姿。
  3753(第130週)   昭和37年汽車東京製、電発型のマイナーチェンジ。

  3780(特別編158) 三岐鉄道からの編入車で、同社のホキ6001形6007。

●ホキ6100形
 余剰化したカーバイト専用ホッパ車の転用改造車で、30トン積のホキ6000形を改造したもの。

6100(第7週)
ホキ6000形6092を昭和46年7月日立で改造、電気化学工業KK向。


■35トン積ホッパ車
●ホキ3100形
 ホキ1初代(後の3500)形の後継で、車体長さを伸ばして荷重を5トン増とした。

3104(第189週)
昭和37年東洋工機製で日立セメント向。全長が長い変形車。
3152(特別編143)
昭和38年東洋工機製、相模鉄道厚木駅常備の車両。
3237(第78週)
昭和39年若松製で東北開発KK向。同社製は数が少ない。

●ホキ6300形
 余剰化したカーバイト専用ホッパ車の転用改造車で、35トン積のホキ5600形を改造したもの。
6318(特別編43)
ホキ5600形5670を昭和46年9月日立で改造、電気化学工業KK向。

■40トン積ホッパ車
●ホキ5700形
 タキ1900形の対抗として作られた40トン積有蓋ホッパ車。東洋製は従来構造の延長線だが、日車製は独特の軽量設計を採用した。
5700(特別編328)
昭和40年東洋製で日立セメントKK向。東洋製の箱型車体の例。
5714(特別編570)
昭和41年日車支店製で、日車タイプの試作車。

●ホキ7500形
  7512(第12週)    昭和43年日車支店製、スクリューコンベア付、富士セメント向で容積が大きい。
  7521(特別編523) 昭和43年製で、標準車。


021128作成、021208タキ47325、030110ホッパ車の項、040825ホキ7521、041108タキ9450、041114タキ7395、041228タキ5338追加、
050227タキ7100二代形、050310ホキ7500形、050326タキ47374、050604タキ12221、051106ホキ3104,3565、060502ホキ3511追加、
060801タキ112685、061027タキ11550追加。