吉岡心平のマーク

タキ6900形6910

私有貨車

 形式
索引

タキ6850形
タキ6950形

 番号
ロット表

タキ6909
タキ6914

 ページ
索引

特別編1298
特別編1300

●積荷
●構造

入口


 タキ6910は昭和34年10月にタキ5200形5203を改造した。

 アクリルニトリル専用車の黎明期、先行した三菱や日東は新車を製作したのに対し、住友化学は既存のホルマリンやメタノール専用車の改造によりスタートした。具体的にはタム3050形改造のタ3800形11トン車が2両、タム3700形改造のタム6900形15トン車が3両、そしてタキ5200形改造の本車が1両であった。

 改造点は荷役装置の上出し化で、従来の吐出管は撤去され、ドーム前後に液出管と空気管が新設された。いっぽうタンク体はメタノール時代のものをそのまま使用したため、長さは11,830mmと通常のタキ6900形より約200mm長い。

 落成時の所有者は住友化学工業KK・常備駅は新居浜から昭和42年12月に桜島駅に移動した。昭和53年8月に日本石油輸送KK所有・北袖駅常備となったが、昭和61年10月に淘汰された。


●関連形式 タ3800形3801  住友化学工業KK向の11トン車、S3503日立でタ3505を改造。

        タム6900形6905 住友化学工業KK向の15トン車、S3503日立でタム3702を改造。


タキ6900形6910の写真

【写真2299】 タキ6900形6910 昭和61年1月18日 名古屋南港駅にて P:吉岡心平


【特別編1299】110429作成R4C。