吉岡心平のマーク

タキ4000形34000

私有貨車

 形式
索引

タキ3900形
タキ4100初代形

 番号
解説

タキ24090
タキ34004

 ページ
索引

第264週
第266週

積荷
●構造

入口


 今月は、タキ4000形35トン積濃硫酸/濃硫酸及び発煙硫酸専用車のうち、造機製の車両を紹介しよう。
 私有貨車を得意としたメーカーは日車・富士重など多数あるが、その中でも造機車両はユニークな車両を多数輩出したことで知られている。

 タキ34000は昭和39年12月造機製で24099との2両ロットであった。

 設計比重は1.86と発煙硫酸兼用車の標準で、タンク容積は19.0m3である。

 タンク体は普通鋼製で、板厚は胴板9mm・鏡板12mmと並である。タンク寸法は直径1,700mm・長さ8,636mmで、これまた標準的な値であった。造機製タンク車の特徴として小形のタンク受台があるが、本車もそのDNAをしっかり受け継いでいる。
 台枠は平形で、長さ9,300mm・軸距6,000mmであった。ブレーキはKD形空気+手、台車はTR41Cで、当時としては標準的な作りである。

 所有者は三谷産業KK・常備駅は宮下であった。平成8年12月に廃車となった。


●同一所有者 タキ34027 次ロットで昭和40年6月富士重製。


■主要諸元
製造年   昭和39年12月
製造所   造機
設計比重 1.86
タンク容積 19.0m3
●上廻り
タンク形態 直円筒(S1)形ドーム付
タンク材質 普通鋼
タンク板厚 胴板9・鏡板12mm
タンク直径 1,700mm
タンク長さ 8,660mm(外面)

●荷役方式
荷役方式 上入れ上出し式
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      9,300mm
留置ブレーキ 手
空気ブレーキ KD254形
台車      TR41C形

タキ4000形34000の写真

【写真265】 タキ4000形34000 昭和49年5月6日 越中島駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第4巻に「P00230」として収録されています。


【第265週】050925作成R4A、070609リンク変更、071130R4A2、090608R4BY、110410R4B、130705諸元
追加+R4C。