貨車銘板研究室−013 川崎造船所→川崎車輌→川崎重工 平成元年 川崎重工 (コキ103形1,175,コキ102形99) |
2002/4/30 作成 |
■社名・工場の変遷
■ 昭和57年改造 川崎重工 製造 写真72 川崎の銘板シリーズの最後は,平成元年に製作された銘板である。デザインは従来から一変し,文字が力強い角ゴシック体となり,社名の前に川の字をあしらった立派な社章が付くようになった。 この銘板の主は,JR貨物になって彗星のごとく登場したコキ100系コンテナ車のコキ103形のトップナンバーである。コキ100系は高さ8フィート6インチのISO規格海上コンテナを積載可能とするため床面高さを1mとし,速達性向上のため最高速度110km/hとした新世代のコンテナ車であった。なお,100系の100は床面高さ100cmから由来している。 100系は,昭和62年〜平成元年までに計264輌が新製されたコキ100形及びコキ101形が始まりである。従来の1輌単位で走行可能なコンテナ車と異なり4輌1ユニットで,コキ101がデッキ付きの両端車,コキ100形がデッキ無しの中間車である。ブレーキは電磁空気ブレーキ装置を装備し,常用ブレーキ電磁弁は中間車であるコキ100形2輌に分散配置された。 平成元年以降の新製車はマイナーチェンジが図られ,中間車コキ102形,両端車コキ103形が誕生した。常用ブレーキ電磁弁をコキ102形奇数号車1輌に集約したものである。好調な経済活動に支えれら,翌年までに計460輌,115ユニットが新製された。 しかし,4輌ユニットの増備はこれで終了し,その後は単独運用可能はコキ104形が大増産され,2945輌に達している。 写真73のコキ103形1及び写真75のコキ102形99が平成元年川崎製の車輌である。写真74は平成元年日車製のコキ103形175であるが,コキ103形1の写真がモノクロで冴えないため,おまけにつけた写真です。塗色は車体がコンテナブルー,台車及び連結器は灰色1号,踏段及び手摺りの一部が黄色,さらに,端梁のコックが白色とアクセントになっている。また,写真では見えないが反対側の側梁には留置ブレーキの丸ハンドルが設けられ,黄色に塗装されている。
|
||||||||||||||||||||||
川崎の銘板 昭和13年 川崎車輌 製造 チキ1500形1627 昭和24年 川崎車輌 製造 昭和25年 川崎車輌 同和鉱業片上鉄道 昭和36年 川崎車輌 タキ2100形12149 昭和46年 川崎重工 タキ6350形6354 昭和57年改造 川崎重工 ホキ5900形5901 平成元年 川崎重工 コキ103形1,175 コキ102形99 |