貨車銘板研究室−010 川崎造船所→川崎車輌→川崎重工 昭和36年 川崎車輌 (タキ2100形12149) |
2002/4/5 作成 |
■社名・工場の変遷
■ 昭和36年 川崎車輌 写真51 今回も川崎車輌の銘板であるが,前回の昭和25年製のものに比べ,字体が変更されている。崎の「山」の字体が特徴で川崎重工に社名変更されてからも同じ字体が使われ続けた。 この銘板はタキ2100形12149のものである。タキ2100形は,タキ3000形30トン積ガソリン専用車やタキ1500形35トン積石油類専用車と共に量産された昭和20年代後半から30年代を代表する形式である。タキ1500形に比べ荷重が5トン少なく,余裕のある設計のため,寒冷地向けにキセ付きの車輌が数多く製作された。 さて,本車は昭和36年に12149〜12168の20輌1ロットとしてが新製された内の1輌で,所有者は日本石油(株)である。外観・構造はキセ無しタイプのタキ2100形としてごく標準的なもので,特徴が無いのが特徴である(?)。受台は側面が斜めとなったもので,これも川崎のみの特徴でなく,同年代に他社で製作された車輌にも見受けられる。 写真では,4本の輪軸の内3本がスポークで,1本がプレート輪心である。輪軸は循環検修を行っているため,全検出場毎に異なっていた。
|
||||||||||||||||||
川崎の銘板 昭和13年 川崎車輌 製造 チキ1500形1627 昭和24年 川崎車輌 製造 昭和25年 川崎車輌 同和鉱業片上鉄道 昭和36年 川崎車輌 タキ2100形12149 昭和46年 川崎重工 タキ6350形6354 昭和57年改造 川崎重工 ホキ5900形5901 平成元年 川崎重工 コキ103形1,175 コキ102形99 |