吉岡心平のマーク

タキ9900形49906

私有貨車

 形式
索引

タキ9800形
タキ10000形

 番号
解説

タキ39939
タキ49946

 ページ
索引

特別編1125
特別編1127

●積荷
構造

入口


 タキ49906は昭和40年12月富士車両で、49904〜49912の9両ロットとして製作された。

 所有者は丸善で、帝車製の49900,49901、近車製の49902,49903と関西のメーカー各社で競作された。いずれのメーカーでもタキ9900形の製作実績は少数で、希少な存在と言って良いだろう。

 外観は扁平なドームから三菱製に似るが、平板

を用いた吐出管支えなど、一風変わった細部を持つ。また写真からは判り難いが、タンク受台側面にある丸穴は薄板の溶接により塞がれている。

 落成時の所有者は丸善海運KK・常備駅は塩釜港から、僅か三週間後に塩釜魚市場に移った。翌41年10月には社名は丸善石油KKに戻り、昭和42年11月に常備駅は塩釜埠頭となった。昭和61年5月には日本石油輸送KKに移籍し、浜五井駅常備となったが、平成7年5月に廃車となった。


■主要諸元
製造年   昭和40年12月
製造所   富士車両
設計比重 0.73
タンク容積 48.0m3
●上廻り
タンク形態 異径胴(F5s)形ドーム付
タンク材質 普通鋼
タンク板厚 胴板9mm・鏡板12mm
タンク両端直径 2,050mm
タンク中央直径 2,500mm
タンク長さ 11,800mm
●荷役方式
荷役方式 上入れ下出し式
●下廻り
台枠形式   フレームレス
長さ      12,520mm
留置ブレーキ 手
空気ブレーキ KD254形空気
台車      TR41C形

タキ9900形49906の写真

【写真2126】 タキ9900形49906 昭和52年7月31日 境港駅にて P:吉岡心平


【特別編1126】100121作成R4B。