吉岡心平のマーク

タキ4200形14289

私有貨車

 形式
索引

タキ4150形
タキ4600形

 番号
解説

タキ14286
タキ24202

 ページ
索引

特別編526
特別編528

積荷
●構造

入口


 少し前にタキ4200形カセイソーダ専用車の14285をリクエスト頂いたが、今回はこれと競作されたタキ14289を取上げる。

 タキ14289は昭和43年5月東急東京製で、14287〜89の3両ロットとしてタキ14284〜86の富士重製と競作された。タンク車メーカーとしての東急車両は、石油系こそそこそこ製作しているが化成品は希少で、珍品と言って良いだろう。本形式でも東急製は、このロットだけなのだから・・・

 設計比重は1.5・タンク容積は23.4m3で、競作された富士重製と同一であった。

 タンク体は普通鋼製で、内面には厚さ3mmのゴムライニングが施され、寸法は直径1,950mm・長さ8,650mmで、周囲には厚さ50mmのグラスウール断熱材と薄鋼板製のキセがあった・・と、ここまでは富士重製と同一だがキセ外観は一風変わったものとなっている。
 台枠は平形で、長さは9,900mmである。台車はTR41Cから、第二次改造でDS化された。

 所有者は呉羽化学工業KK・常備駅は勿来であった。常備駅は一生変化なかったが、写真のように、関西地区に出稼ぎに来ていたこともある。3両揃って平成14年3月に廃車となった。


タキ4200形14289の写真

【写真1527】 タキ4200形14289 昭和55年10月12日 宇治駅にて P:吉岡心平

富士重製とはキセの形が異なり、ちょっと変わった作りとなっている。


【特別編527】040917作成R4、050403R4A、070602リンク変更、070924R4A2、081119R4BY、140208R4C。