吉岡心平のマーク

タム5800形5813

私有貨車

 形式
索引

タム5700形
タム5850形

 番号
解説

タム5809
タム5816

 ページ
索引

特別編391
特別編393

積荷
●構造

入口


 タム5800形は15トン積液化アンモニア専用車で、昭和29〜36年に19両が製作された。弊サイトでは既にタム5816を紹介したが、今回はメーカー違いのロットを取り上げる。

 タム5813と14は2両ロットとして、昭和35年8月と9月に一両づつ製作された。メーカーは川崎・ユーザーは日産化学で、川崎製のタム5800形はこの2両が唯一の存在である。日産化学では同時にタサ4100形を15両日立で製作しているので、誕生の裏には何か曰くがありそうだ。

 タンク材質はボイラー用鋼板で、周囲には保冷用の熱絶縁があり、荷役装置はマンホール弁方式と、当時の高圧ガスタンク車としてはまったく標準的な構造であった。

 落成時の所有者は日産化学工業KK・常備駅は速星であった。社紋板のサイズが異様に小さいのも奇妙である。その後西長岡駅に異動したが、昭和47年7月に速星駅に戻った。昭和48年1月に日本陸運産業KK・越中島駅常備となったが、昭和51年10月に廃車となった。


■主要諸元
製造年   昭和35年8月
製造所   川崎
ガス定数 0.61
タンク容積 28.5m3
●上廻り
タンク形態 直円筒(S1)形
タンク材質 ボイラー用鋼板(SB42)
タンク板厚 胴板22・鏡板28mm
タンク直径 1,860mm
タンク長さ 10,800mm
熱絶縁   あり
●荷役方式
荷役方式  マンホール弁付
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      12,000mm
BC間距離  8,700mm
留置ブレーキ 手
空気ブレーキ KE305形
台車      TR41C形

タム5800形5813の写真

【写真1392】 タム5800形5813 昭和49年7月21日 大館駅にて P:吉岡心平


【特別編392】030617作成、040119リンク追加+R4、050204R4A、070921R4A2、071205リンク変更、080529R4BY、130817諸元追加+R4C。