吉岡心平のマーク

タキ2800形2947

私有貨車

 形式
索引

タキ2750形
タキ3000形

 番号
[ロット表]

タキ2941
タキ2958

 ページ
索引

第161週
第163週

積荷

入口


 今回紹介するのは「川崎形」のタキ2800形である。

 タキ2800形は、30トン積カセイソーダ液専用車で、昭和28〜41年に2800〜2912,2914〜2999,12800〜12884,12887,12889〜12936の332両が製作された。余談だが欠番の12885,86,88の3両は、本形式で計画後、実現時にタキ1650形となったため発生したものである。

 タキ2947は昭和32年川崎でタキ1400形1486から改造された。種車は昭和28年12月

川崎製で、第100週で紹介したタキ1404の流れを汲み、太いタンク体とドラムカンドームを持っていた。改造では、タンク周囲に保温材と薄鋼板製のキセを追加したが、その際、タンク帯金をキセ外側に設置した。これは戦前製のタ1200形から見られる川崎製の特徴で、他社には例が無く、同社製ではタム200・タキ2600形などに類似例が見られる。
 台枠以下は種車時代と変らない。

 落成時の所有者は大和紡績KK・常備駅は石見益田であったが、駅名は昭和44年1月に益田となった。昭和62年10月に廃車となった。


●種車形式 タキ1400形1404 S2401川崎製で、種車となったタキ1486と同タイプ。


タキ2800形2947の写真

【写真162】 タキ2800形2947 昭和52年8月4日 小郡駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第30巻に「P01741」として収録されています。


【第162週】031005作成、040708R4、050412R4A、070629R4A2、090614R4BY、100918R4B、130729R4C。