吉岡心平のマーク

タキ5100形5130

私有貨車

 形式
索引

タキ5050形
タキ5150形

 番号
解説

タキ5129
タキ5132

 ページ
索引

第152週
第154週

積荷
●構造

入口


 タキ5100形は、既に昭和45年新潟製のタキ5113を紹介したが、今回は昭和51年製の車両を取り上げる。

 タキ5130は5131と共に、昭和51年1月川崎製で製作された。二硫化炭素の専用車としては、当時既に35トン積のタキ10100形が17両製作されていたのに、再び30トン車を増備したのは、ユーザーによっては、タンク体に耐候性高張力鋼を使用するのを嫌ったためであった。これは耐候性を付与するため添加されている合金成分の銅が、積荷と反応するためと言われているのだが・・・
 設計比重やタンク容積はタキ5113と同一だが、保安度向上による空容積増加により、タンク

長さは9,440mmと400mm延長された。タンク周囲に厚さ50mmのグラスウールを用いた保冷キセが設置されている点や、空気圧を用いた上出し荷役であることは、従来と変わらない。
 台枠は標準的な平台枠で、長さは10,600mm・BC間距離は7,300mmと、タンク体の延長分に加え、台枠緩衝長を増したため、タキ5113から1m以上長くなった。ブレーキは積空+両側、台車はTR225に変わっている。

 落成時の所有者は昭和工業KK、常備駅は守山であった。平成4年4月に会社名は東レファインケミカルKKとなった。平成11年2月には日本硫炭工業KK所有・安治川口駅常備となり現在に至る。


■主要諸元
製造年   昭和51年4月
製造所   川崎
設計比重 1.22
タンク容積 24.5m3
●上廻り
タンク形態 直円筒(S1)形ドーム付
タンク材質 普通鋼
タンク板厚 胴板9・鏡板12mm
タンク直径 1,900mm
タンク長さ 9,440mm
熱絶縁   厚さ50mmグラスウール
●荷役方式
荷役方式 上入れ上出しS字管付
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      10,600mm
BC間距離  7,300mm
留置ブレーキ 両側
空気ブレーキ KSD180−254形積空
台車      TR225形

タキ5100形5130の写真

【写真153】 タキ5100形5130 昭和52年1月1日 越中島駅にて P:吉岡心平


【第153週】030803作成、040124リンク追加、040207R4、040810リンク追加、050414R4A、070625R4A2、070914リンク変更、081007R4BY、100405R4B、120428諸元追加+R4C。