吉岡心平のマーク

タキ4200形24240

私有貨車

 形式
索引

タキ4150形
タキ4600形

 番号
解説

タキ24236
タキ24247

 ページ
索引

第93週
第95週

積荷
●構造

入口


 昭和44年、既にタキ7750形が量産されていたのに、北海道曹達では相変わらずタキ4200形を増備した。何故だろうか?

 タキ24240は24238〜40の3両ロットとして、昭和44年10月に日車本店で製作された。種明しをすれば、同社のカセイソーダ専用車のタンク体は伝統的に鉄地肌だったためである。タキ7750形では耐候性高張力鋼が直接カセイソーダに接するため、それを嫌った為だろう。なお30トン積カセイソーダ液専用車では、ゴムライニングの有無で形式が別けられたが、35トン車ではタキ4200形に一括されていたことを付記しておく。

 外観的には古さと新しさが共存した不思議な設計で、在来車そのままのドーム付のタンク体や長目の台枠に、近代的なタンク受台や両側ブレーキを追加している。タンク踏板は降雪地らしく金網製で、タンク手摺廻りの作りは富士車や三菱製と良く似ている。台車は写真ではTR41Cだが、その後の第二次台車改造でTR41DSに改造された。

 所有者は北海道曹達KK・常備駅は幌別であった。プラントの移転で昭和57年11月には港北駅常備となった。晩年は使用頻度も減少し、新苫小牧のヤードに留置されていたが、平成10年4月の鉄道輸送廃止で3両揃って廃車となった。


タキ4200形24240の写真

【写真94の1】 タキ4200形24240 昭和49年7月26日 幌別駅にて P:吉岡心平

タキ4200形24240の写真

【写真94の2】 タキ4200形24240 昭和49年7月26日 幌別駅にて P:吉岡心平


【第94週】020616作成、020801リンク追加、040509R4、050403R4A、070602リンク変更、070711R4A2、
090317R4BY、100416R4B。