吉岡心平のマーク

タキ5050形5080

私有貨車

 形式
索引

タキ5000形
タキ5100形

 番号
[ロット表]

タキ5073
タキ5084

 ページ
索引

第87週
第89週

積荷
●構造

入口


 特別編では、どうしても変形車・珍車の比率が高くなる。そこで週変りでは、極力ありふれた形式を紹介することにしよう。

 タキ5050形は35トン積塩酸/アミノ酸の専用車で、昭和40〜56年に5050・・・65058の109両が製作された。うち4両は他形式からの改造車で、例としてタキ5068を第26週で紹介した。

 今回紹介するタキ5080は、昭和45年12月川崎製で、5077〜81からなる5両ロットの一員である。
 外観・構造では、タンク体にドームレス構造を採用した点が特徴である。塩酸タンク車の場合は他の積荷と異なり、ドームレスは主流とは成り得な

かったが、これはドームを設けることで安全弁などを液面から離し、飛沫による損傷を軽減することを狙ったことによる。タンク体は普通鋼製で、板厚は胴板9mm・鏡板12mmと標準寸法で、タンク内面には厚さ5mmのゴムライニングが施されていた。タンク直径は2,050mmとタキ3000形と同一である。
 台枠は軽量化のため側梁省略タイプとされたが、日車製に良く似たタイプで、川崎での採用は比較的珍しかった。

 所有者は三谷産業KKで、常備駅は東金沢だったが、昭和47年頃に松任に移った。平成元年12月に日産化学工業KK・速星駅常備となり、平成9年3月に廃車となった。


●関連形式 タキ8150形8150 昭和42年川崎製で、タキ5750形に似た軽量台枠の採用例。


【第88週】020505作成、020626リンク追加、020721リンク追加、020911リンク変更、040302R4、050420R4A、
070926R4A2、090219R4BY。

タキ5050形5080の写真

【写真88】 タキ5050形5080 昭和49年10月6日 隅田川駅にて P:吉岡心平