吉岡心平のマーク

タキ5950形5950

私有貨車

 形式
索引

タキ5900形
タキ6000初代形

 番号
ロット表


タキ5951

 ページ
索引

第79週
第81週

●積荷
●構造

入口


 塩化ビニルの可塑剤として使用される「フタル酸ジオクチル」のタンク車は3形式があるが、今回取り上げたタキ5950形は、そのうち唯一の新製車であった。

 タキ5950形は35トン積フタル酸ジオクチル専用車で、僅か3ロット3両しかない少数派である。

 タキ5950はトップナンバーとして昭和39年4月富士重で製作された。全体として石油類専用車に酷似し、中でも一見しただけではタキ2100形と見紛う外観である。タンク体は普通鋼製だが。内面はアルミニウムでメタリコン処理されていた。これが形式を区別した理由かもしれぬ。

 一方、台枠は通常の平型、台車はTR41Cと、これまた標準そのままの作りであった。

 落成時の所有者は花王石鹸KK・常備駅は酒田港であったが、昭和39年12月、末広町常備に変わった。昭和55年8月には日本石油輸送KKに異動し、南港駅常備となった。常備駅は駅名変更で昭和58年11月付で名古屋南港駅となり、平成9年3月には郡山となった。平成11年8年に廃車となった。

 以前、花王の社紋板の色調が話題となった際、佐藤裕樹さんからカラー写真をご提供いただいた。写真2として掲載したので良くご覧頂きたい。


●同一専用種別 タ3000二代形3007 昭和36年改造で、タム400形1534の改造車。
           タム7800形7800 昭和36年改造で、タキ300形4343の改造車。


タキ5950形のロット表

ロット 番号 製造年 製造所 落成時の所有者
5950 S3904 富士重 花王石鹸KK
5951 S3907 新潟 花王石鹸KK
5952 S4510 新潟 日本石油輸送KK

タキ5950形5950の写真

【写真80の1】 タキ5950形5950 昭和49年3月2日 越中島駅にて P:吉岡心平

タキ5950形5950の写真

【写真80の2】 タキ5950形5950 酒田港駅にて P:佐藤裕樹

【佐藤さんから貴重な写真を提供して頂きました】


【第80週】020310作成、050221R4、050413R4A、060928ロット表R2追加、071214ロット表R3+R4A2、
080412R4BY、100721R4B。