吉岡心平のマーク

タキ4200形4207

私有貨車

 形式
索引

タキ4150形
タキ4600形

 番号
解説

タキ4201
タキ4215

 ページ
索引

第71週
第73週

積荷
●構造

入口


 私有貨車の形式別両数の時間的推移は、世の中の製品と同様にロジスティック曲線を描くようだ。このことから、単位時間当りの増分の少ない「形式の最初と最後辺りのロット」には、変わった車両が集中する事は、容易に理解されるだろう。

 35トン積カセイソーダ液専用車であるタキ4200形もその例に漏ず、昭和31年にトップが登場してから、昭和35年にブレークするまでの4年間は、僅か12両しか製作されていないのである。

 タキ4207はタキ4205〜07の一員として、昭和32年6月に汽車東京で製作された。ユーザーの日本曹達は当時30トン積のタキ2600形を量

産しており、本格的に35トン車に移行するのは昭和42年からである。この点から見ると、この時期に35トン車を少数製作したのは、特定用途向けか、他の積荷の臨専用ではなかったかと思えるのだ。

 外観・構造は写真の通りバランスの取れたもので、カセイソーダ液専用車の標準と言っても過言ではない。台車は写真ではTR41Cだが、その後第二次台車改造でTR41DSに改造されている。

 所有者は日本曹達KK・常備駅は二本木であった。その後、常備駅は昭和55年10月に甲子に異動し、平成元年10月に廃車となった。


タキ4200形4207の写真

【写真72】 タキ4200形4207 昭和49年9月25日 二本木駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第12巻に「P00676」として収録されています。


【第72週】020113作成、020324リンク追加、020616リンク追加、020801リンク追加、040504R4、050403R4A、070602リンク変更、070712R4A2、090728R4BY、100320R4B。