Sdgkkmss イタリア | |
【HOME】 【欧州の貨車】 ▲前の形式 ▼次の形式 イタリア → Shimmns、Sgnss、Sdgkkmss、Sggmrs、Sggmrss、Sffggmrrss |
|
S 2軸ボギー特殊平貨車 d 自動車輸送用(上段無し) g 合計積載長さ60ft以下のコンテナ積載対応 kk 40t≦最大荷重<50t m 15m≦積載長<18m ss 積車最高速度120Km/h |
■Sdgkkmss 最大荷重と積載長がカテゴリーの定義未満(40トン以上50トン未満、15m以上18m未満)で、自動車輸送用(上段無し)兼合計積載長さ60ft以下のコンテナ積載対応、積車最高速度120km/hの2軸ボギー平車である。 形式番号(Technical characteristics )の上3桁は写真から判断すると458が割り当てられている。イタリアのSdgkkmss形は形式番号4589が確認されている。 2021.5.4版 |
![]() |
|
31 83 4589 494-9 RIV
I-MIR Sdgkkmss (緊締金具:前後可動式5組+1組) |
撮影:掘井純一 2019.6.4 Munchen Ost(ドイツ) |
コンテナ 40ftドライコンテナ ノア列車の移動芸術コンテナ。コンテナの標記「Rail Freight Forward」 はヨーロッパの貨物輸送全体における鉄道のシェアを2030年までに18%から30%に増やすことのメッセージ。 ノアの列車とは2018年12月にポーランドのカトヴィツェで開催された世界気候会議から欧州の鉄道をウィーン、ベルリン、パリ、ブリュッセル、ローマ と走り、ミュンヘンオストで目撃された。コンテナには子供達による様々なイラストが描かれている。 |
■国-所有者 イタリア MIR ■相互運用性 31 | ■形式番号 4589 撮影済番号494(1輌) |
※ 本形式は構造・荷重・寸法から判断すると正しくはSdgkkmsとすべき S (100km/h) 荷重44.0t(A 軸重16t ~ C 軸重20.0t) SS(120km/h) 荷重37.5t(A~C) 自重16.30t 全長16.44m 積載長14.60m(推定) BC間距離11.20m 床面高さ1.175m 台車:Y31形(片押式)台車(車輪径730mm(推測)) コンテナ緊締装置配置(7組):-□1- □ -□3- ★ -□1- (▲固定式 □ヒンジ式 -□3-前後可動ヒンジ式3ポジション △前後方向ヒンジ式 ★セミトレーラーキングピン用カプラー) 積載可能セミトレーラー:クラスA(12.2m、13.6m) 積載可能コンテナ:20~26ft×2、30ft×1、40~45ft×1 積載可能スワップボディ:クラスA(12.2~13.6m)×1、クラスB(30ft)×1、クラスC(7.15m,7.45m,7.82m)×2 イタリアの鉄道貨物輸送会社Mercitalia Rail(所有者コードMIR)所有の最大荷重44トンのセミトレーラー輸送用兼コンテナ積載対応2軸ボギー平車で、積車最高速度は120km/hである。コンテナ合計積載長さの最大は45ftである。旧イタリア国鉄は1992年に民営化され、2001年に国が100%株式を保有する持株会社Ferrovie dello Stato S.p.A.となり、旧国鉄の実態は100%子会社のTrenitaliaとなった。さらに、2017年に貨物部門が分離されMercitalia Railが設立された。 外観構造および寸法はDB Sdgkms 743形と同一である。こちらは形式記号が正しく付与されている。 台枠は一般的なコンテナ車と同様の魚腹型側梁を有する中梁なし構造で、台車間2/3にわたりセミトレーラーの車輪を落とし込むポケットを設けている。側梁上部にはコンテナ緊締金具を設けている。台枠にはセミトレーラーの車輪を落とし込むポケットと反対側の台車付近にスライド式のセミトレーラーのキングピンを連結するカプラーが設けられ、コンテナ積載時は車端にスライドさせコンテナを逃げる構造である。 |
【HOME】 【欧州の貨車】 ▲前の形式 ▼次の形式 イタリア → Shimmns、Sgnss、Sdgkkmss、Sggmrs、Sggmrss、Sffggmrrss |