吉岡心平のマーク

タム2300形12436

私有貨車

 形式
索引

タム2100形
タム2400形

 番号
[ロット表]

タム12417
タム12444

 ページ
索引

第545週
第547週

積荷
●構造

入口


 タム12436は昭和36年11月三菱で、12430〜12436の7両ロットとして製作された。  昔は希少な存在だった塩素タンク車だが、登場から10年以上経つと、本ロットの所有者である東洋曹達や旭化成、旭硝子などの大口需給者では、一ロット5両を超える新製も珍しくなくなった。  外観と構造は東洋曹達向の三菱製では初めて後期形となり、タンク材質の強化によりタンク長さ

が380mm短くなり、合せて台枠とBC間距離も400mmづつ短縮された。また自重減によりブレーキは従来のKE形を止め、通常のKC形に変わり、台車はBC間が6mを切った為、落成時のTR41Bから第一次改造でTR41Dに改造されている。  所有者は東洋曹達工業KK・常備駅は周防富田であった。山陰地方を中心とした全国各地に運用されていたが、昭和56年1月に廃車となった。


■主要諸元
製造年   昭和36年11月
製造所   三菱
ガス定数  0.8
タンク容積 12.4m3

●上廻り
タンク形態 直円筒(S1)形
タンク材質 ボイラー用鋼板
       (SB46)
タンク板厚 胴板16mm
タンク直径 1,406mm
タンク長さ 8,210mm
熱絶縁   厚さ75mmグラスウール
●荷役方式
荷役方式 マンホール弁式
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      9,100mm
BC間距離  5,800mm
留置ブレーキ 手
空気ブレーキ KC254形
台車      TR41B形→TR41D形
         (第一次改造)

タム2300形12436の写真

【写真546】 タム2300形12436 昭和50年3月8日 周防富田駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第33巻に「P01959」として収録されています。


【第546週】110213作成R4C。