吉岡心平のマーク

タム4800形4800

私有貨車

 形式
索引

タム4700形
タム4900形

 番号
ロット表


 ページ
索引

特別編173
特別編175

●積荷
●構造

入口


 S酸肥液とは、味の素製造の副産物を液体肥料として調製したもので、比重1.4の酸性液体である。販売は昭和電工KKが担当し、積載用のタンク車には15トン積のタム4800形と、30トン積のタキ4800形の2形式があった。

 タム4800形はタンク車輸送開始に際し製作されたもので、昭和29年4〜5月に合計6両が誕生した。このうちタム4800と01は新製車、02以降はタム100形の改造車であった。

 タム4800は昭和29年4月造機製で、僚車に4801がある。普通鋼製のタンク体は内面をゴムライニングされているため、タム5000形に酷似するが、積荷比重の関係からタンク体は一回り小型

であった。タンク受台は造機独特のスタイルのもので、特別編167で紹介したタキ12801のものと見比べて欲しい。荷役方式は危険品のため空気圧を用いた上入れ上出し方式で、写真でドーム周囲に見えるのがこれらの接続口である。  なお、タム4802以降の改造車も、タンク体は新製したため、台枠としてタム100形時代のものを流用した以外は同一構造となっている。

 落成時の所有者は昭和電工KK・常備駅は富山港であった。昭和39年頃、味の素の製法転換によりS酸肥液の生産が中止されため、昭和39年4月に扇町駅に異動した。その後は塩酸などの輸送に転用されていたが、昭和47年11月に廃車となった。


●同一専用種別 タキ4800形 昭和29年日立製の30トン車。

●関連形式    タ1650形1650 タム4800形4804の改造車。

           タキ2600形42638 写真167の2(タキ12801)とタンク受台が類似。


【特別編174】020301作成、020915リンク追加、040415R4、050414R4A、050503リンク追加、051124
ロット表追加、060801ロット表R2、070616R4A2、071215ロット表R3、080822R4BY。


タム4800形のロット表

ロット 番号 製造年 製造所 旧形式 旧番号 落成時の所有者
4800,4801 S2904 造機   昭和電工KK
4802〜4805 S2905 造機▲ タム100 172,1186〜1188 昭和電工KK

タム4800形4800の写真

【写真1174】 タム4800形4800 昭和44年6月8日 扇町駅にて P:堀井純一

【堀井さんから貴重な写真を提供して頂きました】