吉岡心平のマーク

タキ5450形5479

私有貨車

 形式
索引

タキ5400形
タキ5500形

 番号
[ロット表]

タキ5472
タキ5482

 ページ
索引

第284週
第286週

積荷
●構造

入口


 高圧ガスタンク車は標準設計が進んでいるが、タキ5450形は初期ロットが手ブレーキと側ブレーキが混在し、形態的にも興味深いロットが多い。

 タキ5479は昭和43年6月三菱製で、5478〜5480の3両ロットの一員であった。同社製の本形式では、初の側ブレーキとなったロットである。

 タンク体は高張力鋼製で、板厚は胴板17mm・鏡板19mm、寸法は直径1,800mm・長さ8,260mmと、何れも本形式の標準値であった。タンク受台は三菱製で初めて押え金方式となり、同社製の識別ポイントである「耳たぶ」形の吊環が初

めて設置された。
 台枠は平形で、長さ8,660mm・BC間距離5,660mmだが、このロットが他と変わっている点は、両側ブレーキ装備にも拘らず、手ブレーキ車のように台枠端部にステップと手摺を有している点にある。

 落成時の所有者は徳山曹達KK・周防富田駅常備であった。昭和55年10月、駅名は新南陽に変更された。平成4年12月に旭化成工業KKに移籍し南延岡駅常備となり、平成10年10月に廃車となった。30年を超える寿命は高圧ガスタンク車としては、異様に長命と言えるだろう。


タキ5450形5479の写真

【写真285】 タキ5450形5479 昭和50年3月8日 周防富田駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第33巻に「P01943」として収録されています。


【第285週】060212作成R4A、071130R4A2、090327R4BY、111201R4C。