吉岡心平のマーク

タキ4200形14240

私有貨車

 形式
索引

タキ4150形
タキ4600形

 番号
解説

タキ14228
タキ14274

 ページ
索引

第239週
第241週

積荷
●構造

入口


 今回はタキ4200形35トン積カセイソーダ液専用車の中でも、最多両数のロットを紹介する。

 タキ14240は14233〜67からなる35両ロットの一員として、昭和42年7月に日車支店で製作された。化成品タンク車を一度にこれだけ大量に製作するのは異例なことで、本形式でも1ロット当りの最多数レコードとなっている。

 設計比重は1.48、容積は23.6mであった。タンク体は普通鋼製で内面には厚さ3mmのゴムがライニングされ、周囲には保温用の厚さ50mmグラスウール断熱材と薄鋼板製のキセがあった。

 タンク寸法は直径1,850mm・長さ9,210mmで、本形式では標準的な値であった。
 台枠は標準的な平形で、長さは9,800mmと側ブレーキ化でデッキが無くなった分だけ短くなった。ブレーキは片側+KSD形積空で、この組合せは両側化により短期間に留まったため貴重なものと言える。台車はTR41Cから第二次改造でTR41DSとなった。

 所有者は日本曹達KK・常備駅は能町であった。奇跡的に移動することもなく、能町駅を基地として長年運用されてきたが、同駅専用線の廃止と共に姿を消した。


■主要諸元
製造年   昭和42年7月
製造所   日車支店
設計比重 1.48
タンク容積 23.6m3

●上廻り
タンク形態 直円筒(S1)形ドーム付
タンク材質 普通鋼
タンク内面 厚さ3mmゴムライニング
タンク板厚 胴板9・鏡板12mm
タンク直径 1,850mm
タンク長さ 9,210mm
熱絶縁  厚さ50mmグラスウール
●荷役方式
荷役方式 上入れ上出し式S字管付
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      9,800mm
BC間距離  6,500mm
留置ブレーキ 片側
空気ブレーキ KSD254−305形積空
台車      TR41C→TR41DS形
         (第二次台車改造)

タキ4200形14240の写真

【写真240】 タキ4200形14240 昭和51年9月15日 村田駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第21巻に「P01275」として収録されています。


【第240週】050403作成R4A、070602リンク変更、070904R4A2、081111R4BY、130803諸元追加+R4C。