吉岡心平のマーク

タキ7050形7060

私有貨車

 形式
索引

タキ7000形
タキ7100初代形

 番号
解説

タキ7058
タキ7062

 ページ
索引

第182週
第184週

積荷
●構造

入口


 今回紹介するタキ7050形は、ドームの有無や荷役方法などでさまざまな形態があり、ファンを楽しませてくれた形式である。 タキ7050形は35トン積四塩化炭素専用車で、昭和40〜52年にかけて19両が製作された。

 タキ7060は、7059〜61からなる3両ロットとして昭和49年3月富士重で製作された。日車製のタキ7062,63と競作されたが、両者の外観は大きく異なっている。これは積荷の四塩化炭素が空気中の水分により分解すると塩素イオンを発生し、タンク体を腐食するが、これを防止するため採用した手法が、設計者により異なっていたためだ。

 タンク体はステンレス鋼製で、富士重製は液残りを防止するため、中央にスウェイバックしたV2タイプとした点が特徴である。中心線の傾斜は1/100と緩く、良く見ないと判らない。寸法は直径1,850mm・長さ8,720mmであった。
 台枠は平形で、長さは9,800mm・BC間距離は6,500mmと標準的である。台車はTR41E−12であった。

 所有者は日本曹達KK・常備駅は二本木であった。主にフッ素樹脂原料の輸送に使用されていたようである。平成5年4月、同一ロット3両は揃って呉羽化学工業KK・勿来駅常備となったが、平成14年3月にこれまた同時に廃車となっている。


■主要諸元
製造年   昭和49年3月
製造所   富士重
設計比重 1.6
タンク容積 21.9
●上廻り
タンク形態 傾斜円筒(V2)形ドームレス
タンク材質 ステンレス鋼(SUS304)
タンク板厚 胴板6・鏡板8mm
タンク直径 1,850mm
タンク長さ 8,720mm
タンク傾斜 1/100
●荷役方式
荷役方式  上入れ上出し式
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      9,800mm
BC間距離  6,500mm
留置ブレーキ 両側
空気ブレーキ KSD180−254形積空
台車      TR41E−12形

タキ7050形7060の写真

【写真183】 タキ7050形7060 昭和50年3月9日 淀川駅にて P:吉岡心平


【第183週】040229作成R4、050125R4A、050315リンク変更、070528リンク追加、070702R4A2、071114
リンク変更、081107R4BY、100426R4B、101029諸元追加。