吉岡心平のマーク

タキ5000形5013

私有貨車

 形式
索引

タキ4950形
タキ5050形

 番号
ロット表

タキ5009
タキ5015

 ページ
索引

第113週
第115週

積荷
●構造

入口


 今回取り上げたのは、CD−ROM第19巻に収録されたタキ5013の古き時代である。

 タキ5013は昭和36年10月新潟で、5011〜13の3両ロットの一員として製作された。
 一見した所はタキ5000形として標準的な外観・構造だが、このロットの設計比重は1.11と通常より1割弱低く、タンク容積は27.0m3と、通常より2m3程大きい。このため内面ゴムライニングされた普通鋼製タンク体の寸法は、直径2,050mm・長さ8,600mmと本形式の中では最大級である。なおフランジ構造となったドーム頂部や、大型の段なしタンク受台などは、当時の新潟製のプラクティスである。

 台枠は平台枠で、長さは9,300mm・BC間距離は6,000mmであった。
 台車は写真ではTR41Cだが、その後第二次台車改造でTR41DSに改造されている。

 落成時の所有者は日本トレーディングKK・常備駅は周防富田であった。社名は昭和48年12月に日トレKKに変り、更に昭和52年5月には東洋曹達工業KKに移籍した。駅名は昭和55年10月に新南陽に改称された。社名は昭和62年9月、CI化の波に乗り東ソーKKとなった。その後、平成10年9月には東北東ソー化学KK所有・酒田港常備となり、生涯で初めて周防富田/新南陽の地から離れた。今なお健在なのは喜ばしい。


■主要諸元
製造年   昭和36年10月
製造所   新潟
設計比重 1.11
タンク容積 27.0m3
●上廻り
タンク形態 直円筒(S1)形ドーム付
タンク材質 普通鋼
タンク板厚 胴板9・鏡板12mm(推定)
タンク内面 ゴムライニング(推定)
タンク直径 2,050mm
タンク長さ 8,600mm
●荷役方式
荷役方式 上入れ上出し式
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      9,300mm
BC間距離  6,000mm
留置ブレーキ 手
空気ブレーキ KD254形
台車      TR41C形

タキ5000形5013の写真

【写真114】 タキ5000形5013 昭和50年2月28日 周防富田駅にて P:吉岡心平


【第114週】021103作成、040222R4、040123R4A、070902R4A2、080712R4BY、131220R4C。