吉岡心平のマーク

タキ55000形55004

私有貨車

 形式
索引

タキ50000形
タキ64000形

 番号
[ロット表]


タキ55027

 ページ
索引

第17週
第19週

●積荷
●構造

入口


 貨車ファンに人気のある形式の一つに、タキ50000・55000形からなる50系タンク車がある。異径胴の台枠付タンク体と3軸ボギー台車が特徴で、他の石油タンク車と並ぶと帝王の貫禄があった。ところがタキ43000形の登場で、2軸ボギー車でも43トン積が可能になるにつれ、台車や緩衝器に弱点のある50系タンク車は、その後凋落の一途を辿ることとなった。

 タキ55000形は50系の石油類専用車として、昭和35〜40年に39両が日車本店・帝国・飯野で製作された。タキ50000形と比較すればタキ55000形は試作的要素が少なく、大きな変形は

見当たらない。

 タキ55004は昭和36年7月日車本店で55003〜06の一員として製作された。同形式として初めての量産タイプで、タンク受台が8個から4個に減少し、ブレーキ装置も通常の1組装備となったロットである。

 落成時の所有者はシェル石油KK・常備駅は浜安善であった。昭和48年7月には日本石油輸送KKに移籍され、タキ55000形の一大ユーザーであった丸善石油を基地として運用されていたが、昭和62年5月に廃車されている。


●同一系列 タキ50000形50003 昭和35年日車本店製、日車独自設計タイプ。

        タキ50000形50089 昭和40年日車本店製、標準設計タイプ。


タキ55000形55004の写真

【写真18】 タキ55000形55004 昭和49年5月5日 塩浜操駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第2巻に「P00114」として収録されています。


【第18週】001231作成、020208リンク追加、030113本文修正、040208R4、050109リンク追加、050414R4A、

050522リンク追加、070714R4A2、090429R4BY、100902R4B、130625R4C。