貨車銘板研究室−007

飯野産業→飯野重工→舞鶴重工

昭和41年 舞鶴重工 (タキ4000形34064)

[HOMEへ戻る]  [銘板一覧]  [前ページへ]  [次ページへ

2002/3/15 作成

■社名・工場の変遷

昭和19年3月 創立 飯野産業(株)
昭和22年 工場設立 飯野産業(株)舞鶴車両製作所
昭和24年 工場改称 飯野産業(株)舞鶴造船所車両部
昭和28年11月 改称 飯野重工業(株)
昭和38年4月 改称 舞鶴重工業(株)
昭和46年4月 合併吸収 日立造船所(株)舞鶴工場
※表のように社名変更を重ねたが,原稿では飯野の名称を統一的に使用する

■ 昭和41年 舞鶴重工 写真32

 飯野重工業(株)は昭和38年に舞鶴重工業(株)に改称し,飯野として初めて,社名のみの銘板が誕生した。従来「舞鶴」と鋳出しされていた最上部に何も文字が無くなったことと,「昭和41年」の文字が大きいことから,ちょっとアンバランスな印象を受ける。

 この銘板はタキ4000形34064のものである。タキ4000形は昭和13年に登場した35トン積濃硫酸専用車で,15トン車のタム400形が濃硫酸の標準形式であった当時として,画期的な超大型車であった。時代を先取りした35トン車もその後増備はしばらく無く,次ぎに生産が開始されたのは昭和35年になってからである。昭和43年まで製造が続き,合計400輌に達した。

 飯野製のタキ4000形は珍品で,この34064と同一ロットの34065の2輌が全てある。これ飯野の濃硫酸タンク車の顧客である同和鉱業(株)がタキ300形を46輌新製してから間が無いため,同社がタキ4000形を増備しなかったことが原因である。

 外観・構造は一見,タキ4000形としてごく平凡なものである。しかし,台車に注目して欲しい。タキ4000形は全車TR41Cとして新製され,昭和45年の第1次台車改造では,大多数がBC間距離6m以上であったため,TR41D改造されたものは僅か14輌に過ぎす,大多数はTR41Cなのである。また,タンク内径もタキ4000形の大部分が1,700mmであるのに対し,1,756mmと一回り大きくなっている。このため,タンク長さも短く,これが台枠長さ9,100mmと,タキ4000形で最短のものとなった。また,一枚物で作られた受台も特徴である。このように,隠れた異端児を発見することこそ,私有貨車の醍醐味である。

 所有者は,新製時から長らく日本鉱業(株)で,常備駅は敦賀であった。平成4年に,日鉱金属(株)に変更され,平成9年には長らく住み慣れた敦賀の地を離れ,東邦亜鉛(株)安中へ移った。平成13年現在では健在である。

写真33 タキ4000形34064

昭和57年7月17日 美濃赤坂

飯野の銘板


銘板-002a

昭和24年舞鶴車輌 飯野産業

タ1200形1231

銘板-003

昭和24年舞鶴造船 飯野産業

タム500形2538

銘板-004

昭和26年 飯野車輌 舞鶴

タム500形2659

銘板-005

昭和34年 飯野車輌 舞鶴

タキ300形4444

銘板-006

昭和34年 飯野重工 舞鶴

タキ3600形3608

銘板-007

昭和41年 舞鶴重工

タキ4000形34064

 

 

[HOMEへ戻る]  [銘板一覧]  [前ページへ]  [次ページへ