吉岡心平のマーク

タキ44000形44105

私有貨車

 形式
索引

タキ43000形
タキ45000形

 番号
[ロット表]

タキ44013
タキ44137

 ページ
索引

特別編613
特別編615

●積荷
●構造

入口


 昭和50年代、国鉄の労使紛争は激しく、ストの多発は国鉄貨物衰退の一つの原因になってゆく。闘争戦術の一つに車両への落書・ビラ貼りがあり、私有貨車もその犠牲となった。所有者からの抗議で、私有貨車は除外することになったのは、後の話である。

 閑話休題、タキ44105は44104〜24の21両ロットとして、昭和43年11月日車東京で製作された。本形式では4ロット目で、台車をコロ軸受とした100番台では2番目のロットである。

 タンク体は鯨腹形3体構成のF3形異径胴で、材質は耐候性高張力鋼、寸法は両端直径2,200mm・中央直径2,800mm・長さ10,477mm

で、タンク内部には加熱管装置、鏡板には点検蓋が設置されていた。異径部の長さは3,400mmで、タキ43000形より150mm短い。切り継ぎで模型を作る際は、そのままだとバランスが崩れるので、長さのバランスを取る等の工夫が必要だ。
 台枠はフレームレス構造のため端梁〜枕梁間とタンク体と結合する短い中梁しかなく、(端梁間)長さは11,065mm・BC間距離は7,970mmである。留置ブレーキは重量級のため側ブレーキは使わず手ブレーキを用い、台車はコロ軸+レジンシューのTR214Aである。

 所有者は日本オイルターミナルKK・常備駅は倉賀野で、現在に至るまで一度も移動を経験していないとは驚異的だ。


タキ44000形44105の写真

【写真1614】 タキ44000形44105 昭和51年4月18日 塩浜操駅にて P:吉岡心平

良く見ると、落書きの中身は労使紛争と言うより内ゲバかしら?


【特別編614】050815作成R4A、070723R4A2、080916R4BY、100818R4B、130829R4C。