吉岡心平のマーク

シム200形219

私有貨車

 形式
索引

シム20形
シム1000形

 番号
[ロット表]

シム215

 ページ
索引

特別編218
特別編220

積荷
●構造

入口


 小林さんのリクエストはモノレール輸送用の大物車である。

 シム219はシム1形19として18と共に昭和33年4月日立で誕生した。15トン積弓型梁式大物車で、既出のシム215の増備だが、相違点が二つあった。第一点は車体を18,800mmとシムでは最長としたことで、BC間距離は15,500mmとなった。第二点は台車に日立C−1を使用したことで、輸出貨車(台湾向か?)の余剰資材を、自社向貨車に転用したものと思われる。

 これらのシムを有名にしたのは、昭和37年初めに日立アルウエーグ式モノレールの輸送用車に改造されたためである。対象となったのはシム16,18,19の3両で、モノレールのレールに相当する棒型の車体を新製した。台車は種車のものをそのまま用いたため16がTR16、18,19は日立C−1である。

 更に驚くことは、最寄貨物駅から着地までの道路輸送にもこの車体を用いたことで、道路用の専用ボギー台車が用意されていた。第一回の輸送である名鉄犬山向では、下松〜笹島間は鉄道で、笹島〜犬山間は道路上を輸送している。

 モノレール輸送車体が出来てからも、従来の弓形梁車体は、長大なるが故に重宝されていたようだが、思いがけない事が起こった。昭和41年2月に吹田操車場でハンプ散転中、ポイントの途中転換で脱線したのである。その理由はシム18,19のBC間距離が規程より長く、保安装置が動作しなかったためであった。このため車体を1,550mm切断し、BC間距離を12.3m以内に短縮する大改造を受けたのである。

 常備駅は下松で、昭和44年2月には原番号+200に改番されシム200形219となった。昭和55年12月にシム218共々廃車となった。


【特別編219】020609作成、020903リンク追加、031208リンク変更、040505R4、050411リンク追加+R4A、090408R4BY。

シム200形219の写真

【写真1219】 シム200形219 昭和44年7月22日 大船駅にて P:堀井純一

【堀井さんから貴重な写真を提供して頂きました】