吉岡心平のマーク

タキ50形90

私有貨車

 形式
索引

タキ10形
タキ100形

 番号
ロット表

タキ74

 ページ
索引

特別編88
特別編90

積荷
●構造

入口


 今回のリクエストはタキ50形88だが、残念ながら良い写真が無い。そこで同一ロットのうち、タキ50形で最後まで生存していたタキ90を紹介しよう。

 タキ50形を語る際、触れておかねばならないのは欠番の存在だ。小生が貨車の道に踏み込んだ昭和40年代後半、タキ50形の生存車は70〜76、88〜97と限られていた。タキ69までの欠番が、昭和17年にタキ600形アルコール専用車に改造されたため発生したこと、77〜87の欠番は戦時中に計画車両が原因だったこと、等が解明できたのはつい最近のことだ。

 タキ90は昭和22年2月に新潟で製作された88〜97の一員で、戦時中に準備した資材を流用したものと言われる。計画に終わったタキ87の続番となったが、実際はこれらになる筈の資材が使われていたのかもしれない。このせいか外観・構造はタキ77〜87として計画された図面と酷似している。

 所有者は石油配給KK・常備駅は隅田川だったが、昭和25年には日本石油KKに異動し、常備駅も下松を経て昭和30年代中頃には安治川口に移った。同駅の名物として向日町などに運用されていたが、昭和56年3月に廃車となっている。


タキ50形のロット表

ガソリン・石油類専用車のガイド(タキ編)


【特別編89】010807作成、011003リンク追加、011016写真89の2を追加、020713リンク追加、040201R4、
070913R4A2、121111R4C。


タキ50形90の写真

【写真1089の1】 タキ50形90 昭和51年3月17日 安治川口駅にて P:吉岡心平

タキ50形93の写真

【写真1089の2】 タキ50形93 昭和49年12月22日 汐見町駅にて P:吉岡心平

こちらは汐見町の主だったタキ93。昭和51年10月に廃車された。