吉岡心平のマーク

タム4000形4057

私有貨車

 形式
索引

タム3900形
タム4500形

 番号
[ロット表]

タム4054
タム4058

 ページ
索引

第353週
第355週

積荷
●構造

入口


 今回は戦後の混乱期にタンク車を製作したメーカーの中から、日本鋼管の作例を紹介しよう。

 タム4057は4056と共に昭和25年8月日本鋼管で製作された。半年前に同社が製作したタム4037の増備である。

 外観・構造は他社製のタンク車と同じ・・・筈なのだが、全体にバランスが悪く、奇妙な印象を受ける。タンク鏡板も胴板より一回り小さく、無理やり取り付けた様に見えるのは気のせいだろうか。

 設計比重は0.83だが、タンク容積は17.4mと小さい。

 タンク体は普通鋼製で寸法は直径1,880mm・長さ6,550mmであった。ドームはドラムカンタイプである。
 台枠は平形で、寸法は長さ7,030mm・軸距3,900mmと何となく訳有りな値である。細い側梁とチャンネル製の端梁の組合せも奇妙だ。ブレーキはKD203×300形空気+片側、走り装置はリンク式から2段リンク式に改造された。

 落成時の所有者はゼネラル物産KK・常備駅は浜安善であった。昭和32年11月に名電築港、昭和40年お月に浮島町に移動した。昭和42年3月にはゼネラル石油KKに社名変更され、昭和52年7月に廃車となった。


■主要諸元
製造年   昭和25年8月
製造所   日本鋼管
設計比重  0.83
タンク容積 17.4m3
●上廻り
タンク形態 直円筒(S1)形ドーム付
タンク材質 普通鋼
タンク板厚 胴板10mm・鏡板12mm
タンク直径 1,880mm
タンク長さ 6,650mm
●荷役方式

荷役方式 上入れ下出し式
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      7,030mm
軸距      3,900mm
留置ブレーキ 片側
空気ブレーキ KD203形
走り装置   リンク式→二段リンク式

タム4000形4057の写真

【写真354】 タム4000形4057 昭和50年5月11日 塩浜操駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第32巻に「P01919」として収録されています。


【第354週】070610作成R4A2、090216R4BY、100213諸元追加+R4B。