吉岡心平のマーク

タキ300形4357

私有貨車

 形式
索引

タキ250形
タキ400形

 番号
[ロット表]

タキ4348
タキ4364

 ページ
索引

第257週
第259週

積荷
●構造

入口


 主要形式では「標準型」を特定するのは難しい。タキ300形もその好例でで、主力メーカー毎に標準となるグループが拮抗して存在したからだ。

 タキ4357は昭和31年12月飯野で製作された。タキ4354〜61の8両ロットで、同じメーカー・ユーザーーの組合せで同年6〜12月に製作されたタキ4311〜42の増備車で、外観・構造はこれと同一である。

 設計比重は1.8・タンク容積は17.4m3で、濃硫酸ではやや低い。
 タンク体は普通鋼製で、タンク体の継手が長手方向にあるのは造船所である飯野特有のプラクテ

ィスである。板厚は胴板9mm・鏡板12mmと標準的で、寸法はタンク直径1,740mm・長さ7,576mmと、この直径にしては長目だ。なお、タンク手摺は後天的に追加されたものである。
 台枠は平形で、長さは8,400mm・BC間距離は5,100mmであった。ブレーキ装置はKD形空気+手で、台車はTR41Cから第一次改造によりTR41Dに改造された。

 所有者は同和鉱業KK・常備駅は大館であった。昭和37年11月、小坂鉄道線の改軌により小坂駅常備となった。その後、40トン車の増備で、昭和47年4月に南岡山駅に移動し、昭和59年12月に廃車となった。


■主要諸元
製造年   昭和31年12月
製造所   飯野
設計比重 1.8
タンク容積 17.4m3
●上廻り
タンク形態 直円筒(S1)形ドーム付
タンク材質 普通鋼
タンク板厚 胴板9・鏡板12mm
タンク直径 1,740mm
タンク長さ 7,576mm

●荷役方式
荷役方式 上入れ上出し式
●下廻り
台枠形式   平形
長さ      8,400mm
BC間距離  5,100mm
留置ブレーキ 手
空気ブレーキ KD254形
台車      TR41C→TR41D形

タキ300形4357の写真

【写真258】 タキ300形4357 昭和49年5月29日 笠寺駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第36巻に「P02105」として収録されています。


【第258週】050807作成R4A、070627R4A2、090109R4BY、100909R4B。