吉岡心平のマーク

タム100二代形1180

私有貨車

 形式
索引

▲タム100初代形
タム200形

 番号
[ロット表]

タム1144
タム1244

 ページ
索引

第84週
第86週

積荷
●構造

入口


 15トン積濃硝酸専用車であるタム100二代形については、かつてレイルマガジンに連載した「私有貨車セミナー」で取り上げたが、皆さんにはご覧頂いただろうか。

 タム1180は昭和20年4月日立で1176〜81の一員として製作された。その後、日立笠戸は艦砲射撃で被災したこともあり、これが戦中製では最後のロットとなった。当時のアルミ製タンク体の通例として、なにかと不都合だったようで、昭和29年10月にタンク体を三菱で更新している。

 本車は不幸なことに、昭和37年2月25日、積車で東海道本線を運行中、鷲津駅での貨物列車

脱線事故に巻き込まれ、タンク体は大破し積荷である濃硝酸の流出事故を惹起した。事故記録には「流出液による外部の被害が甚大であった」とある。昭和37年当時、責任事故で私有貨車が破損した場合、国鉄の考え方は現状復帰を基本としていた。このため本車の場合は、三菱で当時としてはクラシックな昭和29年タイプのアルミタンク体を再製して復旧したようだ。

 所有者は日本窒素肥料KKで、会社名は昭和25年3月に新日本窒素肥料KK、昭和40年1月にはチッソKKと変わったが、常備駅は水俣であった。昭和50年3月に旭化成工業KK・南延岡駅常備に異動したが、昭和50年6月に廃車となった。


タム100二代形1180の写真

【写真85】 タム100形1180 昭和49年5月14日 越中島駅にて P:吉岡心平


【第85週】020414作成、020618本文修正、021117リンク追加、040302R4、050414R4A、070710R4A2、080904R4BY、130704R4C。