吉岡心平のマーク

タキ400形417

私有貨車

 形式
索引

タキ300形
タキ450形

 番号
ロット表

タキ414

 ページ
索引

第83週
第85週

積荷
●構造

入口


 CD−ROM第15巻所載の中で、最も珍奇なタンク車と言えばタキ417だろう。

 濃硫酸に比べ、苛性ソーダ液タンク車の歴史は、昭和10年からスタートと新しい。なぜなら苛性ソーダは煮詰めると固化するので、固体で輸送していたからである。液体では水まで運ぶため、輸送効率が悪いと言う訳だ。ところが液体を煮詰めるエネルギーと、再び水に溶解する手間とを考えると、大量に消費する場合は液状で運んだほうが安上りとなる。かくして液状苛性の輸送は大口ユーザーが口火を切ったので、タンク車の歴史もタやタムでなくタキ400形から始まることになる・・

 タキ417は昭和26年10月造機で製作された。どこまでを戦災復旧車とするかは難しい問題だが、少なくとも台車は国鉄貨車の中古品である。

造機では昭和24年にワキ207を復旧してタキ414に仕立てており、今回も似た手を使ったものと思われる。本車で最大の謎はその台車で、TR24の中でも珍種である「両抱ブレーキ」のタイプである。そもそもTR24はワキ1形用として開発された高速台車で、基本は片押ブレーキだったが制輪子の磨耗が激しく、昭和13年以降に製作されたワキ1とワムフ1形は、両抱ブレーキに改良された。
 ・・と言う事は、これらの戦災車からの流出品と推定されるが、該当する車両はワキ256、290、ワムフ1、2程度と少ない。台枠については、ワキ・ワムフのものは側梁と一体となった特殊なもので、流用されていないことは確かなようだ。

 所有者は日軽化工KK・常備駅は岩淵であった。昭和45年6月、駅名は富士川に改称された。昭和58年12月に廃車となった。


タキ400形417の写真

【写真84】 タキ400形417 昭和49年12月31日 富士川駅にて P:吉岡心平


【第84週】020407作成、040122R4、040128リンク追加、050411R4A、060421リンク追加、070610R4A2、
090329R4BY、130430R4C。