専用種別シリーズ 過酸化水素 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2003/9/23作成 |
|
タキ7650形 25トン積過酸化水素専用タンク車 |
タキ7650は昭和39年2月28日に車籍編入された。タサ2300形12355からの改造で,種車の上回りを撤去し純アルミ製のタンク体を新製した。改造メーカーは強度が弱かった純アルミタンク車に革命を起こした三菱である。同社が昭和20年代後半に開発した皿形波除板と大型受台はその後のアルミタンク車の標準構造となった。 さすが三菱だけあり,本車の形態は,従来のタム8000形,タサ5600形と異なり,強烈な印象を放っている。タンク体は台枠長さに合わせた細長く,ドーム頂 |
|
25トン車の増備は続かず,昭和39年7月にはタム8011が昭和40年3月にタム8012が三菱で,同年8月にタム8013,8014と新製が続いた。三菱瓦斯化学のタキ車への本格移行は昭和40年10月に登場するタキ1150形30トン積車まで待たねばならなかった。 三菱瓦斯化学過酸化水素タンク車艦隊の一車として長らく運用されてきたが,25トン積みと半端な荷重のため晩年は南四日市駅にいる時間が長くなっていた。過酸化水素タンク車最後の日となった平成15年3月に廃車解体された。 |
ロット 1/タキ7650 製造:S39三菱 実容積 :22.4m3 台車 :TR41A |
タンク内径 :1,885mm タンク長さ :5,500mm 台枠長さ :9,000mm BC間距離 :6,200mm |
所有者 三菱江戸川化学(→三菱瓦斯化学)
撮影:福田孝行 H041206南四日市 |