吉岡心平のマーク

チキ100JRF形1

JR貨車


 いすず自動車が開発した鉄道・トラックの協同一貫輸送システムであるSVS「スライド・ヴァンボディ・システム」については、昭和63年試作されたチキ900形の項で述べた。今回は実用化試験用として誕生した、チキ100形を紹介する。

 チキ100形は平成元年に5両が、チキ900形と同じくコキ50000形から改造された。種車番号と改造所は表1に示す通りである。

 荷主は開発元であるいすず自動車自身で、実態は実用化試験と言って良いだろう。このため積荷はチキ900形で想定した路線貨物から、自社の自動車部品に変更され重量が増加した事から、積載するヴァンのサイズは30フィート2個から、20フィート3個に変更され、荷重も27トンから33トンに増加した。
 コンテナ用緊締装置はチキ900形への改造では残置されたが、本形式では長期間の使用が想

定れたため、5トン・10トン共に全て撤去した。ヴァンボディ用のすべり板・緊締装置・牽引用ワイヤそして滑車の追加はチキ900形と同様である。新規な点としては、貨車輸送中のヴァン脱落を防止するため、緊締装置とブレーキ装置を連動させ、ロックが外れると吐出弁が作用するようにした。
 塗色はチキ900形と同じく青22号とされ、「SVS」ロゴの標記追加も同様である。
 下廻りは種車のままで、最高運転速度は95km、ブレーキ装置はCL形空気ブレーキ・台車はTR223であった。

 落成後はU30S形コンテナ(ヴァンボディ)を積載して、日発1両で相模貨物〜苫小牧間のエンジン部品輸送に従事したが、平成8年度に輸送廃止となった。その後は相模貨物などに長期留置とされ、廃車となったコキ58000番台の緊締装置を用いてコキに復元する計画もあったようだが、結局、平成12年に廃車となった。


【JR貨車021】051006作成R4。


チキ100JRF形の製造年度別番号表 ■年度別両数変遷

番号 改造年月 改造所 種車形式 種車番号 廃車
H0105 輪西車両所 コキ50000形 51006 H1209
H0105 輪西車両所 コキ50000形 52673 H1209
H0104 郡山車両所 コキ50000形 50983 H1209
H0105 郡山車両所 コキ50000形 52516 H1209
H0105 新小岩車両所 コキ50000形 50053 H1209

チキ100JRF-1の写真

【写真3021の1】 チキ100JRF形1 平成2年7月26日 苫小牧駅にて P:吉岡心平

SVSの欠点は、トラックが来ないと貨車から取卸しが出来ない点にあった。

チキ100JRF-1の積載部の写真

【写真3021の2】 チキ100JRF形1の部分 平成2年7月26日 苫小牧駅にて P:吉岡心平

コンテナ用の緊締装置は全て撤去されている。中央ガイドの手前に見えるのが横移動防止用のロックピン。