吉岡心平のマーク

タキ1500形41501

私有貨車

 形式
索引

▲タキ1450形
タキ1600初代形

 番号
[ロット表]

タキ41500

 ページ
索引

第690週
第692週

●積荷
●構造

入口


 タキ41501は昭和48年2月川崎でタキ3500形3536を改造した車両で、同時に41502が3537から改造された。

 本車と3537は数奇な経歴を持つ車両で、昭和32年11月に川崎で落成した時にはタキ1500形15003と15004で、連合軍専用車の一員であった。ところが昭和34年11月東急でタキ3500形3536,3537に改造されたのである。

 改造では不要な蒸気加熱管を撤去したが、その後糖蜜輸送車を増備した際に加熱管を復活し、原形式のタキ1500形に戻した。外観的には台枠側面に追加された新型ジャッキ受が奇妙である。

 改造時の所有者は内外輸送KK・常備駅は防府であった。昭和51年12月に日本陸運産業KK所有・越後関原駅常備に変わり、平成元年5月に廃車となった。


タキ1500形41501の写真

【写真691】 タキ1500形41501 昭和49年3月29日 昭和町駅にて P:吉岡心平

この写真は吉岡写真CD−ROM第30巻に「P01773」として収録されています。


【第691週】131124作成R4C。