吉岡心平のマーク

コキ71JRF形2

JR貨車

Lv2


 物適輸送の弱点は、片道輸送になることだ。これを改善すべく、往復で自動車とコンテナに共用できるよう設計されたのが「カーラック」システムで、これに用いる貨車がコキ71形である。

 コキ71形は平成6年に試作車2両が、平成6〜年に量産車6両が製作された。なお奇数・偶数車の2両でユニットを構成し、両者は中間連結器で結合されている。

 積荷は、往路は1個当り自動車4〜5台を積載した30フィートのカーラックコンテナ2個・復路は空のカーラック2個と12フィートコンテナ4個である。
 車体(台枠)はコキ70形から派生した低床貨車で、床面高さは700mmと低く、長さは20,350mmと長い。

 車体上には積荷の汚損防止のため富士重製の「ラックカバー」と称する車体が被せられている。荷役時は屋根を油圧で上昇させた上で、軽合金製のカバー側面をウイング式に開閉する。
 塗色はJRFレッドで、カバーはアルミ地肌のまま、下回りは灰色1号である。
 最高運転速度は110km/hで、ブレーキ装置は電磁空気ブレーキだが、電磁弁は奇数車にのみ設置されている。留置ブレーキはラチェット式である。
 台車はFT12Aで軸距は1,800mm、車輪径は直径610mmと小さく、ボルスタレス式空気バネとディスクブレーキを装備する。

 現在も名古屋貨物を基地として、新潟・米子間へのカーラック輸送に使用されている。


【JR貨車006】050211作成R4。


コキ71JRF形の製造年度別番号表 ■年度別両数変遷

番号 番号 両数 製造年月 製造所 備考
試作 901,902 H0609 川崎  
平成06年度 1,2 H0603 川崎  
平成08年度 3〜6 H0902 川崎  

【写真3006】 コキ71JRF形2 平成7年7月16日 名古屋貨物ターミナル駅にて P:吉岡心平

平成6年製の量産車。