吉岡心平のマーク

コキ104JRF形2307

JR貨車


 JR貨車解説の第一号は、JR貨物になってから、最も多く増備されたコキ104形からスタートしよう。

 コキ104形は、コキ100系コンテナ貨車で単車運用が可能な車両として開発されたもの。平成元年〜9年に1〜2908,5001〜5036,10001〜10004の2,948両が日車・川崎で製作された。なお5000番台・10000番台については別ページで解説する(予定)。

 車体(台枠)は全鋼製で、外観はコキ101,103,105の各形式と酷似し、メーカーによって細

部の構造が異なる。
 積載可能なコンテナは20フィート3個ないし12フィート5個である。平成4年度製までの1,280両は海上コンテナ輸送用の緊締装置取付穴が準備され、一部の車両は「Mタイプ」に改造の際にこれを利用した。

 長さは19,600mm・BC間距離は14,200mmで、ブレーキは電空併用のCLE形と留置用の手ブレーキ、台車はFT−1,FT−1Bである。

 事故廃車となった4両を除けば全車健在で、コキ100系の中核として活躍中である。


【JR貨車001】050126作成R4、050202写真2201の2追加、051009廃車追加、090123廃車追加。


コキ104JRF形の製造年度別番号表 ■年度別両数変遷

グループ 両数 番号 両数 製造年月 製造所 備考
H01 60 1〜30 30 H0109〜H0110 川崎 川崎
31〜60 30 H0109 日車 日車
H02一次 200 61〜148 88 H0204〜H0207 川崎 川崎
149〜260 112 H0205〜H0207 日車 日車
H02ニ次 240 261〜380 120 H0211〜H0301 川崎 川崎
381〜500 120 H0209〜H0212 日車 日車
H02三次 90 501〜545 45 H0303〜H0304 川崎 川崎
546〜590 45 H0303〜H0304 日車 日車
H03一次 320 591〜750 160 H0305〜H0309 川崎 川崎
751〜910 160 H0305〜H0309 日車 日車
H03ニ次 150 911〜985 75 H0311〜H0403 川崎 川崎
986〜1060 75 H0312〜H0403 日車 日車
H04一次 120 1061〜1120 60 H0407〜H0409 川崎 川崎
1121〜1180 60 H0407〜H0409 日車 日車
H04ニ次 100 1181〜1230 50 H0411〜H0501 川崎 川崎
1231〜1280 50 H0411〜H0501 日車 日車
H05 300 1281〜1430 150 H0507〜H0512 川崎 川崎
1431〜1580 150 H0507〜H0512 日車 日車
H06一次 400 1581〜1780 200 H0606〜H0609 川崎 川崎
1781〜1980 200 H0606〜H0610 日車 日車
H06ニ次 1981〜1984 H0606 川崎 クム1000・1001の廃車台車転用
1985〜1988 H0606 日車
H07 300 1989〜2138 150 H0707〜H0803 川崎 川崎
2139〜2288 150 H0706〜H0801 日車 日車
H08一次 264 2289〜2438 150 H0804〜H0809 川崎 川崎
2439〜2552 114 H0806〜H0811 日車 日車
H08ニ次 356 2553〜2723 171 H0810〜H0907 川崎 川崎
2724〜2908 185 H0903〜H0907 日車 日車
H08 36 5001〜5036 36 H0811〜H0812 日車 川崎
H07 10001〜10004 H0803 川崎 瀬野〜八本松走行解放用

廃車

No. 番号 廃車 No. 番号 廃車 No. 番号 廃車
1675 H0909 100 H1803 11 2401 H1803
2723 H1301 227 H1803 12 1123 H1811
592 H1303 1120 H1803 13 704 H2003
732 H1603 1362 H1803 11 2401 H1803
32 H1706 10 1964 H1803 12 1123 H1811

コキ104JRF形2307の写真

【写真3001の1】 コキ104JRF形2307 平成16年2月14日 東京貨物ターミナルにて P:吉岡心平

コキ104JRF形2035の写真

【写真3002の2】 コキ104JRF形2035 平成17年1月2日 東京貨物ターミナルにて P:吉岡心平