貨車銘板研究室−002 雨宮製作所 大正十年六月 雨宮製作所製造 (東武鉄道 ヨ201形213) |
2002/8/25 作成 |
■社名・工場の変遷
■大正十年六月 雨宮製作所製造 写真8 昭和57年当時の東武鉄道は,少なくなったとは言え,関東平野北部の上白石地区の石灰石を中心とした,セメント,生石灰輸送が健全で,葛生駅には貨車が溢れていた。東武の貨物列車には,ライトグリーンを身に纏った可愛らしいヨがしんがりを勤めていた。 そんなヨ201形213の写真撮影を済ませ,現車調査で銘板をみて,度肝を抜かれてしまった。銘板は,なんと「大正十年六月 雨宮製作所製造」と有るではありませんか。小型蒸気機関車ではコッペルと共に有名な,雨宮だったのです。銘板は四角で,現在と異なり右書きです。製造年は月まで入っています。 さて,このヨ201形213は,1段リンクの比較的固定軸距が長い下廻りを持っています。種車は未調査のため,不明ですが,トム又はトムフの改造ではないかと思っています。 雨宮では私有タンク車も製作したことがあります。輌数は3輌と少なく,今となっては謎に包まれています。今後の研究が待たれるところです。
|
|||||||||||||||||
|