油槽車研究室 鉄鋼材料及び非鉄材料規格変遷資料 |
下記データは全てPDFです。 |
2008/3/7作成 |
日付 | ファイル | 大きさ | コメント |
S020127 | 鉄道公報_商工省告示17〜30_鑢 鋼材、形鋼及木材規格 |
5,305KB | 大正15年10月26日に制定された、商工省告示第18号がこの日の鉄道公報に掲載された。 内容は、各種鋼材の規格が定められたことであるが、材料記号は定められていなかった。例えば普通鋼は、「鉄道車両用圧延鋼材 第1種」との名称であった。種別は第1種から第4種まで定められた。 |
S030417 | 鉄道公報_付録 鉄鋼材規格 |
6,052KB | ■材料記号の誕生 鉄道省として各種の材料規格が定められ、初めて材料記号が制定された。例えば普通鋼は、鉄道車輌用圧延鋼材がR、構造用圧延鋼材がS、造船用圧延鋼材がMの3種類の記号であり、鉄道車輌用圧延鋼材の第2種がR39である。 |
S051216 | 鉄道公報_達1061 S0303達176鉄鋼材規格一部改正 |
871KB | 炭素分析法が追加された |
S070125 | 鉄道公報_達39 非鉄金属材規格制定 |
2,126KB | ■非鉄金属規格の制定 黄銅、アルミニウム、銅の材料規格と記号が制定された。 |
S070421 | 鉄道公報_達266 S0303達176鉄鋼材規格一部改正 |
537KB | 鉄道車輌バネ用材料、外輪、鋳鉄品の種別が追加された |
S080316 | 鉄道公報_達156 S0303達176鉄鋼材規格一部改正 |
1,238KB | ■材料記号の先頭にSが追加された。 例えば普通鋼は、鉄道車輌用圧延鋼材がSR、構造用圧延鋼材がSS、造船用圧延鋼材がSMの3種類の記号であり、鉄道車輌用圧延鋼材の第2種がSR39である。 |
S080624 | 鉄道公報_達91 S0701達39非鉄金属材規格一部改正 |
1,258KB | 非鉄金属規格が一部改正された。 |
S150401 | 鉄道公報_達218 S0303達176鉄鋼材規格大改正 |
4,353KB | ■SS、SM、SR材をSS材に統合された。 鉄道車輌用圧延鋼材SR、構造用圧延鋼材SS、造船用圧延鋼材SMの3種類を廃止し、一般構造用圧延鋼材が新設され、記号SSが制定された。このときに、板材としてSS00、SS34、SS41が規格された。このSS00とは、成分と製法上、材料強度をコントロールせず、SS34とSS41何れかの強度を有する鋼材のようであった。 |